07.09 2019 ひと昔前の壁 カテゴリ:ちょっと”けんちく”話 漆喰とその下地(土壁)の境。そしてその土壁の中(カヤの木舞)。見習うもの多々ありですね。続きを読む 05.01 2018 ちら見せ模型 カテゴリ:ちょっと”けんちく”話 1計画案、1模型。事務所開設以来の決まりごと。続きを読む 04.26 2018 新緑に映えるお城? カテゴリ:ちょっと”けんちく”話 桜も終わり、新緑の心地よい季節になってきました。今年限定の景観ですね。続きを読む 04.20 2018 土壁 カテゴリ:ちょっと”けんちく”話 壁が土壁でできている住宅の解体現場。 昔の建物は手間掛かってますね。葦で作った小舞といわれる下地に土を塗っていく。素材がなかったからと云ってしまえばそうだが、自然に返せる素材。先人の知恵に学続きを読む 07.28 2017 模型 カテゴリ:ちょっと”けんちく”話 さて、前回はトレーシングペーパーの話をしましたが、今回は模型。 設計では実物大を作っていろいろ検討することは出来ませんので、やはり模型で検討します。その数はプロジェクトによりますが、段階段階続きを読む 07.20 2017 トレーシングペーパー カテゴリ:ちょっと”けんちく”話 まず案を考えるときは、通常トレーシングペーパーを使って頭にあること、ないこと、手の赴くまま鉛筆を走らせ整理していきます。そして透けるトレーシングペーパーを重ねて行き、基本的な考え方やデザイン続きを読む 07.06 2017 これもある意味、地産地消? カテゴリ:ちょっと”けんちく”話 その場所にあった石はその場所で使う!。 使い方は別になっても、やはりその場所に馴染みます!。続きを読む 09.02 2016 茅葺き屋根 カテゴリ:ちょっと”けんちく”話 上山市武家屋敷の一つ、三輪家ではカヤの葺き替えをしてました。石巻のカヤだそうです。武家何会議では、少しでも地元のカヤで葺き替え出来るよう、今年カヤ刈り体験を計画中です。 地元の屋根は地元の材続きを読む 07.13 2016 瓦屋根 カテゴリ:ちょっと”けんちく”話 屋根の改修のため屋根に上って調査。山形の内陸ではあまり瓦を使いませんが、寺社仏閣などでは使われることもあります。このいぶし瓦は美濃瓦です。なかなかこの角度から屋根をみることもないのですが、や続きを読む 01.28 2016 樹氷 カテゴリ:ちょっと”けんちく”話 たまにはこんな話もいいかな、と。 今年はちょっと小ぶりな樹氷ですが、やっと出来てきました!。写真はいまいちですが、晴れるときっと綺麗な樹氷が見れるはずです。続きを読む